
ほとんどが小学校区での簡易訓練ですけれど…
炊き出しや救命救急とかもあるようですが、
防災委員とか自治会の役員でないと直接の訓練にはほとんど参加しません^_^;
でも必ず朝9時頃に、地震や津波が起きたという前提で、
地区の避難場所に集まります

で、
持ち物は「非常持ち出し品」
と、お知らせに記されているんですが…
家では恥ずかしながらきちんと用意してありません(ー_ー)!!
となりの人がリュックをしょっていたので何が入っているのか尋ねると、
「ペットボトルとあとは適当!」
ということだったので、家も玄関に何気にあった、
「EMERGENCY KIT」というのを手に…

手ぶらの人あり、リュック(何が入っているんだろう???)をしょっている人ありでした

東日本大震災の後、防災用品を完備している家も多いと思いますが、
私もそのうち~~と思って現在に至ってしまいました

それでも、家にもいつ買ったのかも忘れてしまったような
銀色の非常持ち出しリュックがあり、
中に何が入っているんでしょうかね?
今、私の手の届かないところに…
意味ないですよね

そして、ペットボトルの水とか、アルファー米?とか
賞味期限がとっくに切れている乾パンやら、
気が向くと購入したもの~~いろいろあるんですが…
さぁーて非常時にはどのように利用できるんでしょうかね

ところで持参した「非常持ち出し品」
「EMERGENCY KIT」ですが
いつから家にあったのか、結構小ぶりなんですが
いろいろ入っていまして、
パウチの飲料初め
軍手、タオル、シート、合羽、カイロ、マスクに救急絆、包帯、LEDライト
缶入りパンにカロリーメイト・・・
こんなものを用意しておく必要があるんですね

そうそう缶入りパンにカロリーメイトの賞味期限は2011年でした

東日本大震災以前から家にあったようです

この記事へのコメント
ケロッチ
今日の「あまちゃん」3・11の震災の話
だったんだよね
2年前のニュースで次から次と
流れる悲惨な光景を茫然として
見てたのを思い出していたよ。
防災訓練は参加したこともなくて・・
まして「非情持ち出し品」の備えも全くしてなくて
今日のドラマとこの記事みて
用意しなくちゃって思いました
ありがと~♪
たくんのママ
そうそう「あまちゃん」いよいよだったね…
ドラマの中では、実際の映像は使わないとか…
当時娘は事務所の中に仕事だったから、TVでは次から次へといろいろな映像映っていたと言ってました…
私は品出しのアルバイトだから、夜家に帰ってTVつけるまで普通の地震だとばかり思ってました…
映像見た時はショックでした(>_<)
「非情持ち出し品」はいつも防災訓練の度に気になっているんだけれど…
ちなみに防災訓練は自治会でほぼ強制的なんだ!!!田舎だからね^_^;